10月5日、本日発売です!
昨年発売した『完全理系専用 英語長文スペクトル』は旧帝大や早慶上智、東京理科、東工大などの大学を志望する受験生向けでしたが、今回は地方国立、MARCH、芝浦工業大などを志望する方、もしくはもっと早いうちから理系の英語に触れたい方のために英文を選びました!
高1、高2のうちに『基礎編』を終わらせ、高3になって『無印(英語長文スペクトル)』を、というのもありだと思います。
●テーマはこんな感じです!
*****
- Theme 0 「理系英語」は普通の英語とここが違う!
Chapter 1 科学の新領域
- Theme 1 グーグルが開発するサイボーグレンズとは?(工学)
- Theme 2 ヤモリの指から作られたテープとは?(化学)
- column ハニカム(honeycomb:ハチの巣)構造
- Theme 3 バイオ燃料とは?(エネルギー)
Chapter 2 既成概念を覆す
- Theme 4 火山の正体とは?(自然)
- Theme 5 ペットがもたらす幸福,オキシトシンとは?(生物)
- Theme 6 映画と科学の関係とは?(日常と科学)
Chapter 3 科学者の責任
- Theme 7 エネルギー貧困とは?(エネルギー)
- Theme 8 農薬の生態系への影響とは?(生物・環境)
- Theme 9 人類は宇宙に移住できるのか?(宇宙)
- column ホーキング博士から学ぶ理系マインド
Chapter 4 偉人の系譜
- Theme 10 アメリカ建国の父 ベンジャミン・フランクリン(偉人)
- Theme 11 研究に欠かせない発明品とは?(偉人)
- Theme 12 発明王 トーマス・エジソン(偉人)
Chapter 5 科学者の心構え
- Theme 13 睡眠と創造性の関係とは?(生物)
- Theme 14 満月の夜は犯罪率が上がる?(生物)
- Theme 15 科学が世界を救うには?(科学論)
*****
とにかく〈面白い〉テーマを厳選しました!
読んでさらに好奇心がわき、学問の入り口になるように解説を書いています!
●ぜひ文系の方にも!
今年はセンター試験でも望遠鏡、顕微鏡と科学技術がテーマの英文が出題されました。
また、九州大学では「無印版」で扱った「火星探査」の話が出題されました。
国公立大では文系も理系も同じ問題を解くので、文系でも理系テーマの英文を解くことになります。
特に今回の基礎編は背景知識や文法事項を解説したガイドマップなどで取り組みやすくなるよう工夫しているので、ぜひ文系の方にも手にとってほしいと思います!
0 件のコメント:
コメントを投稿