繁忙期に入ったので、なかなかブログも書けていませんでしたが、
せっかく観たので『バケモノの子』の感想を。
...めちゃくちゃ面白かったです!!!
細田守監督の作品はどれも好きなんですが、その理由はテーマが共感しやすいからなんですよね。
『時をかける少女』は言うまでもなく「青春」を、
『サマーウォーズ』 では「家族」と「人生」を、
『おおかみこどもの雨と雪』では「母」をテーマとして描いていました。
今回は「父」ですね。「子どもはどう育っていくのか」を描こうとしたこともインタビューで答えていました。
子どもにとって世の中にはいろいろな形で父や師匠になる人がいる、ということですね。
僕も自分の父親の影響は受けていますが、勉強や仕事に関しては塾・予備校で習っていた先生方が師匠です。
僕も18歳のときから教えているので、教える立場になって8年になりますが、教える側も子どもから学ぶことってたくさんあるんですよね。今回の作品は、子どもとの接し方を考えさせられるシーンが多かったです。
また、立場を変えれば僕もまだまだ学ぶ側の人間なので、主人公、九太の気持ちにも共感できます。
大人が見ても子どもが見ても、あらゆる世代が楽しめるように作られていますが、僕の世代(20~30歳)くらいが実は一番楽しめるのではないかと思いました。
まだご覧になってない方は是非映画館に行ってみてください。
この本も、細田監督の作品作りに対する哲学が分かり、面白かったです。
スタジオ地図の作品、今後も楽しみです。
理系出身ですが英語教えてます
受験英語という「最高の素材」と
映画の中で使われる英語の「リアリティー」を
真理を求める「科学者の視点」を通して調理・提供していきます
2015年7月20日月曜日
『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(2015)で描かれたテーマ
公開初日に観に行きました。
監督は『アベンジャーズ』(2012)と同じジョス・ウェドン。
ルッソ兄弟が監督した『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(2014)が抜群に面白かったので、期待はそこそこに行きましたが、監督は違えど、いい影響を受けて傑作に仕上がっていたと思います。
冒頭の戦闘シーンで一気に心を鷲掴み、アベンジャーズのメンバーがパーティーに参加するプライベートな一面、ホークアイことバートンの家族愛、本当はX-MENだけど大人の事情で改造人間という設定のスカーレットウィッチとクイックシルバーなどなど...見所もりだくさんです。
....が!
今回注目したいのは歴史的な背景です。
『キャプテンアメリカ/ウィンター・ソルジャー』ほどではないですが、アメリカの政策を暗に批判しているのが感じるられ、面白かったです。
※この先ネタバレあり
※ウィンターソルジャーのネタバレもあります
監督は『アベンジャーズ』(2012)と同じジョス・ウェドン。
ルッソ兄弟が監督した『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(2014)が抜群に面白かったので、期待はそこそこに行きましたが、監督は違えど、いい影響を受けて傑作に仕上がっていたと思います。
冒頭の戦闘シーンで一気に心を鷲掴み、アベンジャーズのメンバーがパーティーに参加するプライベートな一面、ホークアイことバートンの家族愛、本当はX-MENだけど大人の事情で改造人間という設定のスカーレットウィッチとクイックシルバーなどなど...見所もりだくさんです。
....が!
今回注目したいのは歴史的な背景です。
『キャプテンアメリカ/ウィンター・ソルジャー』ほどではないですが、アメリカの政策を暗に批判しているのが感じるられ、面白かったです。
※この先ネタバレあり
※ウィンターソルジャーのネタバレもあります
登録:
投稿 (Atom)