前回、『ゼロ・グラビティ』を紹介したので、
今回は久しぶりに単語の解説をします。
「gravity = 重力」はおなじみですが、
そもそも重力とは、地球が物体を引きつける「引力」ですね。
例えば、gravitateという動詞は次のように使われます。
He gravitated toward the field of clothing design.
「彼は服飾デザインの分野に引き寄せられた。」
慶応の理工でも出題されています。
By accessing the telescope’s imagery via the Internet, Perlmutter was
able to study new type-Ia supernovae from his office in Berkeley. In
1992 they discovered a type Ia at redshift* 0.46, from a time nearly
halfway back to the Big Bang ― a new record. Meanwhile, new scientists gravitated to his team, by then known as the Supernova Cosmology Project.
下線部の意味に最も近いものを選びなさい。
1.were attracted 2.were introduced 3.were led 4.were scouted
2013 慶応義塾大学 理工
正解は1. were attracted ですね。
魅力で引きつけるという意味のattractと言い換え可能です。
また、単純にgravityの「重さ」を意識すると、「物事の重大さ」という意味にもなります。
こちらは映画で耳にする表現です。
aggravateという動詞も「重くする」という意味で、病気や困難を悪化させるという意味で使われています。
aggravate the damage「傷を悪化させる」
aggravate the situation「状況を悪化させる」
大学入試では主に医学部で、語彙問題に出題されています。
TOEICのpart 4でも出題されていました。
3つとも要チェックの単語です。
・gravitate「引きつける」
・gravity「物事の重大さ」
・aggravate「悪化させる」
0 件のコメント:
コメントを投稿