理系出身ですが英語教えてます
受験英語という「最高の素材」と
映画の中で使われる英語の「リアリティー」を
真理を求める「科学者の視点」を通して調理・提供していきます
2014年8月30日土曜日
2014年8月2日土曜日
『GODZILLA ゴジラ』 whatever it takes
□あらすじ
ゴジラが起きて、芹沢教授(渡辺謙)のテンションがあがります。□『GODZILLA ゴジラ』で学ぶ英語表現
原発事故について調べている父親(ブライアン・クランストン)が"whatever it takes"と口癖のように言っているのですが、息子のフォード(アーロン・テイラー=ジョンソン)も父親の意志を継いで同じ表現を使っています。あるシーンでのお父さんのセリフ
Ford... go home to your son... keep him safe, whatever it takes... whatever it takes.
whatever it takesをおさえるポイントはtakeの意味です。
takeは「とる」という意味から「奪う」→「必要とする」と派生させて考えましょう。
たとえば
It takes two hours to go to the station.「駅に行くのに2時間かかる」
というおなじみの表現でも、itの中身は to go to the stationなので、
直訳すると、「駅に行くことが2時間奪う」→「駅に行くことが2時間必要とする」
となります。
whatever it takesも直訳すると「たとえそれが何を必要としても」
となるので「何が何でも」「どんな犠牲を払っても」という意味で使われます。
最後に、入試問題で確認しましょう。
問 与えられた英文の内容を伝える文として最も適切なものを一つ選びなさい。
He promised to do whatever it takes to improve his grades.
1.He took something to make his grades better.
2.He made a promise to move to a higher grade.
3.He said he would try his best to get better grades.
4.He said he would absolutely take whatever score he gets.
京都産業大学
He promised to do whatever it takes to improve his grades.
1.He took something to make his grades better.
2.He made a promise to move to a higher grade.
3.He said he would try his best to get better grades.
4.He said he would absolutely take whatever score he gets.
京都産業大学
□解答
「彼は何が何でも成績を上げると約束した」と同じ意味の文を選ぶので、答えは3ですね。お父さんのセリフではwhatever it takesは副詞として「何が何でも」と使われていましたが、ここではdoの目的語として使われています。
do whatever it takes to V も直訳から考えると簡単ですね。
「Vすることが必要とすることは何でもやる」となるので、
「何が何でもVする」となります。
takeの「奪う」「必要とする」という意味を考えると、
1や4の選択肢で使われているtakeはひっかけだということが分かりますね。
登録:
投稿 (Atom)