2014年2月11日火曜日

『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』いたずらの神、ロキが大活躍!



●あらすじ

『アベンジャーズ』から一年後、ナタリー・ポートマン演じる天文学者のジェーンが赤い液体に触れたら、ショッカー軍団みたいなダークエルフが復活。一人じゃ倒せないのでソー(クリス・ヘムズワース)は『アベンジャーズ』でやらかした義弟のロキ(トム・ヒドルストン)に協力を求める...

※以下ネタバレしないように気をつけてますが、あったらごめんなさい。

■メニュー
・感想
・これを知ってるともっと楽しめる!
 →映画の豆知識
・予告編で学ぶ英文法(基礎レベル)
 →基礎的な仮定法
・映画で学ぶ英語表現(発展レベル)
 →"Define ~."




●感想

★★★★ (87点/100点)

とっても満足!!!
『アベンジャーズ』(2012)では宿敵として登場し、ニューヨークをめちゃめちゃにしたいたずらの神ロキの活躍、ふざけっぷりが見物です。北欧神話の物語では世界の終末を招いちゃう彼ですが、映画になると、なんというか、「萌え」要素が満載なんです。笑
彼の結末は観てからのお楽しみ。まだまだ公開中なので是非劇場へ!


『アイアンマン』(2008)を初めとするマーベル・コミック原作の映画シリーズ、「商業映画が〜」なんて批判もありますが、僕は大好きです。 エンドロール後はマーベルシリーズ恒例の「いつものやつ」があるので、劇場が明るくなるまで帰っちゃだめですよ。

クリス・ヘムズワースの鍛え上げられた肉体も見所だと思うので、筋肉好きな方はお楽しみに。ソーは鎧を脱いでも鎧みたいな身体でした。笑


●これを知ってるともっと楽しめる!


『マイティ・ソー』シリーズは北欧神話をベースに書かれたアメコミなので、神話の知識があると、ちょこっと深く楽しめます。


まず紹介したいのは北欧神話の最高神オーディーン(アンソニー・ホプキンス)です。
映画の中盤、カラスが飛んできて彼の肩にとまるシーンがあります。これ、映画の中では特に説明されませんが、ちゃんと設定があって、このカラスの名前はフギンとムニン。朝早いを飛び回って、全世界の情報をオーディーンに伝える役割を持っています。
上の画像ではカラスがいっぱいいますが本当は2羽だけです。
また、片目に眼帯をしているのは、知識や知恵を得るために、世界樹ユグドラシルの根元にあるミーミルの泉の水を飲んだためとされています。

それと、これはけっこう有名な話ですが、オーディーンは水曜日Wednesdayの語源になっています。
オーディーンに捧げられた日という意味でオーディーンズデイ、これがなまってウェンズデイになったんですね。

日曜は太陽の日でSunday、月曜は月の日、ムーンデイでMonday。
火曜日はティールの日、ティールはチュールとも呼ばれます。チュールズデイでTuesdayですね。

見た通り強そうですが、ティールはローマ神話でいう軍神マルスです。英語表記にするとMars。つまり火星で、これが日本語の曜日名の由来にもなっているんですね。

残りは簡単に、
木曜はソーThorの日でThursday。
金曜はオーディーンの妻フリッガFriggaの日でFridayです。

土曜だけ、サターンというローマ神話の神に由来しています。


●予告編で学ぶ英文法(基礎レベル)





最初の30秒のところ。今回は仮定法がメインです。

★スクリプト

Loki: After all this time, now you come to visit me, brother? Why? To mock?

Thor: I need your help. And I wish I could trust you.

Loki: If you did, you'd be the fool I always took you for.


ロキ:やっと私のところに来たか、ソー。なぜだ?嘲笑うためか?


ソー:助けが必要だ。お前を信じられたらいいんだが...

ロキ:信じれば、私がいつもバカにしてきた通りになるぞ。


① ソーの台詞のI wish I could ~に注目

世界が破滅させられそうになり助けが必要ですが、『アベンジャーズ』でさんざんやらかしたのでソーはロキのことが信じられません。
信じるなんてありえない。そう思っているので、「ありえない世界」を表現する仮定法を用いています。

I wish 主語 + 過去形 とすれば「(ありえないけど)〜だったらいいのに」という意味にできます。

本来、現在形を使うところで過去形を使って「ありえない感」を出しているんですね。

すごく昔のCMですがこんなのがありました。



"I wish I were a bird."「私が鳥だったらいいのにな」
って言ってますね。

人が鳥になるなんてありえないので、I wish I 過去形 の形にしています。


②ロキの台詞に注目→仮定法の基本形

今の季節(2月)だと、超寒いので雪は降りますよね。
でも台風は絶対来ないはずです。

そのことをふまえて次の日本語を英語にしてみてください。

a.「もし明日雪が降ったら家にいるよ」
b.「もし明日台風が来たら家にいるよ」






○答え
a. If it snows tomorrow, I will stay home.
b. If a typhoon came tomorrow, I would stay home.

「雪が降ったら〜」はありえることなので現在形を、
「台風が来たら〜」はありえないことなので過去形、つまり仮定法を使っていますね。

I wish 主語 + 過去形.と同様に

 If s(主語) 過去形, S would 動詞の原形 とすればありえない世界が表現できます。

日本語では現実の世界とありえない世界を言葉で区別しませんが、
英語ではこんなふうにありえない時制(現在なのに過去形)を使って表現するんですね。


●映画で学ぶ英語表現(発展レベル)


今回は"Define ~."という表現を紹介します。

ロキと母親のフリッガのやり取りにこんな台詞がありました。
息子であるロキがまた悪さをすんじゃないかと心配しているシーンです。

Frigga: Please, don't make things worse...

Loki: Define worse.

フリッガ:もうこれ以上ことを荒げないで。

ロキ:どうかな


フリッガの台詞の"make things worse"は直訳すれば「物事をより悪くする」ですね。

これに対して、ロキは"Define worse."と答えます。

直訳すれば、「worseを定義しろ」と言っていますね。

つまり、「悪いかどうかは定義によるから分からない」ということです。


■映画の中の"Define ~."

この表現は別の映画でもよく聞きます。

『エンド・オブ・ホワイトハウス』(2013)では

"Are you OK?" 「大丈夫ですか?」 と聞かれた大統領が

"Define OK."「OKの定義によるよ」→「大丈夫ってどういうことだよ」

といった感じで使ってました。


また、『ビューティフル・クリーチャーズ』(2013)という映画では、

高校に急に転校してきた謎の美少女と、その子に興味津々な男子高校生の会話で使われています。




"Is it good?" 「おすすめ?」と聞かれたのに対して、

"Define good."「goodの定義による」→「人による」と答えていますね。


■まとめ

相手が使ったworse, OK, goodなどの形容詞に対してdefineを使えば、
「どうかな」といった意味で使うことができます。

注意点としては、直訳すると、命令文で「〜を定義してみなよ」って感じなので、
けっこう上から目線になってしまいます。

『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』では北欧神話界のトリックスター、ロキが、

『エンド・オブ・ホワイトハウス』では大統領が、

『ビューティフル・クリーチャーズ』では美人転校生が使っていることからも分かります。

目上の人には使わない方がベターでしょう。
皮肉をこめて使うならOKですが。笑

ちなみに『ビューティフル・クリーチャーズ』でもう一度この表現が出てくるので、レンタルはTSUTAYAだけですが、観る人は探してみてくださいねー。

主演のアリス・イングラートが美人です。
『ジンジャーの朝』にも出てましたが、最近注目の女優です。


教養力アップにつながるのでどちらかと言えばこっちがオススメです。












0 件のコメント:

コメントを投稿