2014年12月8日月曜日

『her 世界でひとつの彼女』の小ネタ Samanthaの発音チェック


DVD、Blu-rayが発売されたので、小ネタを紹介します。

この映画は人間とOS(iPhoneのSiriみたいなもの)とのラブストーリーです。



主演はホアキン・フェニックス(ヒゲ)とスカーレット・ヨハンソン(声のみ)、
(吹き替え版のSamanthaは灰原哀、もしくは綾波レイこと林原めぐみが演じてます。スカーレット・ヨハンソンも声だけで最優秀女優賞をとるほどの素晴らしい演技でしたが、吹き替え版もオススメです。)

監督はスパイク・ジョーンズ、

撮影監督はホイテ・ヴァン・ホイテマ。

『インターステラー』と同じ撮影監督ですが、本作の映像も吸い込まれるような、絵画的な美しさです。


小ネタはiPhoneのSiriが使える方限定ですが、発音のチェック・練習にもなるので是非やってみてください。

まず、iPhoneの 設定→一般→Siri で言語を「英語」に変えます。
アメリカ英語でもイギリス英語でもいいです。

こうすると、Siriへの音声操作を英語で行うことになります。

ここで、"Are you Samantha?"

もしくは"Are you her?"

と聞くと映画に因んだ返答がSiriからかえってきます。

このSamanthaとherの発音、どちらも簡単にはできないのでポイントを押さえながら挑戦してみてください。

僕はこのネタを知ってからSamanthaとSiriに聞き取ってもらえるようになるまで、料理してるときも、外歩いてるときも、シャワー浴びてるときもひたすら"Samantha"を唱え続けました。

最初の"Sa"の発音は息をたくさん出すのがコツ。卓球の愛ちゃんの「サー!」くらい勢いのある「サ」が必要です。

最後の"tha"もなかなか大変ですが、舌を少し出して上の歯に擦りつけるイメージで、少しザラっとした音が出れば完璧です。

これができないと"smarter"と聞き取られてしまい、smarter地獄から抜け出せなくなりますが、

「できるようになるまでやる」は言語を学ぶときの基本姿勢なので、頑張ってください。



成功した時のスクリーンショットを下に載せておくので、楽しみを取っておきたい方は見ないで挑戦してみてください。

では!

 


2014年12月7日日曜日

セミナー第2弾 申し込み受付開始しました!



お申し込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/242864/

今回は現在公開中の『インターステラー』を中心に

「映画のタイトルから学ぶ英語の授業」を行います!

ぜひご参加ください!

日時:1月18日(日曜日) 14:00~16:00
場所:天神仕事基地(※変更の可能性があります)



2014年11月29日土曜日

楽しみな映画!『Kingsman: The Secret Service』


『キック・アス』、『X-MEN:ファースト・ジェネレーション』のマシュー・ヴォーン監督の最新作、

『Kingsman: The Secret Service』、めちゃくちゃ楽しみです!

コリン・ファースがスパイ役でアクションやるなんて...!




メガネのスパイと聞くと、マイケル・ケインが演じたハリー・パーマーを思い出します。


『国際諜報局』のハリー・パーマーシリーズは007のジェームズ・ボンドシリーズの映画化がされる時期に、ボンドとは対照的なナードな印象のスパイとして人気がありました。

『ダークナイト』3部作の執事、アルフレッドの話す英語を真似したくなったので、マイケル・ケインが出ている作品をいろいろ見てたんですが、昔の『ミニミニ大作戦』も面白いのでオススメです。

なんと『Kingsman: The Secret Service』にもマイケル・ケインが、

しかもメガネをかけて出ているので、ハリー・パーマーシリーズのファンはたまらないでしょうね。


すっかりおじいちゃんですが、公開中の『インターステラー』でも世界観に引き込む演技で魅せてくれました。まだまだカッコいいです。

おそらくですが、ハリー・パーマーシリーズへのパロディもあるのでは、と妄想してます。

ストーリー中でリクルートされる不良少年も含めて、3世代のスパイが活躍するということなんでしょうね。

日本での公開はいつになるのかまだわかりませんが、楽しみです。







2014年11月28日金曜日

『インターステラー』に出てくる物理の知識を簡単に


『インターステラー』に登場する理論物理学の知識は映画の中でもある程度説明されますが、事前に知っておくとより楽しめるはずなので、簡単に解説しておきます。

・ブラックホール
・相対性理論
・事象の地平面
・特異点

このあたりがポイントです。

この映画の科学的バックグラウンドは、理論物理学者のキップ・ソーンが製作総指揮として監修しているので、SFですが、リアリティがあり、最新の研究に基づいているところも面白いです。

今回は用語の説明なのでネタバレはほぼありませんが、事前情報を完全にゼロで楽しみたい方は映画をご覧になってから読んでください。



2014年11月24日月曜日

『インターステラー』観てきました



公開初日に行けなかったのが悔やまれますが、

IMAX、C列で鑑賞、大満足でした。


ブログでは語りきれないのでセミナーやります。

12月にできればと考えてますが、1月になるかもしれないです。

今回の宿題は『インターステラー』とダークナイト3部作『バットマン・ビギンズ』『ダークナイト』『ダークナイト・ライジング』です。

少人数で行うつもりなので、

密な時間を過ごしましょう。


2014年11月5日水曜日

11月2日のセミナーにお越しいただいた皆様、ありがとうございました



11月2日のセミナーにお越しいただいた皆様、どうもありがとうございました!

感想のお返事も兼ねて、アンケートに書いていただいた内容を紹介します。(お名前は消してあります。)

今回は大学生、専門学生の方に参加していただき、教え子、社会人の友達も応援に来てくれました。



▶︎今回は生活につながるメタファーを中心に扱ったので、英語だけでなく日本語、普段の生活に応用できるようにがんばってください!留学中の妹さんとの連絡で、積極的に比喩的な表現を使ってみてください。

▶︎『バーレスク』は僕も好きな映画です。スマホで見られるようにして、今回お話して方法を実践してみてください。ディズニーは『アナと雪の女王』が勉強しやすいと思います。『アラジン』もいいですね。リスニングの難易度はディズニーの方が簡単なので、こちらから試してみてください。

▶︎レベルフリーと言いつつ、かなり踏み込んだ内容だったので難しかったと思います。まずは単語を覚える必要がありますが、今回の考え方を生かしてがんばってください!次回もよろしくおねがいします!

(友達の感想です)
普段、友達といるときは全然喋らないので、「かんげきしました」だそうです。
仕事のときはちゃんとしゃべります。笑

▶︎たしかにリスニングをおこなっても面白そうですね。「モテるセリフ」も良いアイディアです。「モテる主人公」にはきちんと理由があるので、掘り下げるといろんなことが学べますね。映画をポケットにいれて是非実践してください!


▶︎モチベーション維持、大変ですが、手帳の方法などを応用してがんばってください。また会う機会があるので、「達成感の演出」を使った成果を教えてください。『ダークナイト』は必ずやります!


▶︎普段映画を見ないとおっしゃっていたので、今後ガンガン見ていただけるととても嬉しいです。『華麗なるギャツビー』と同じ監督の『ロミオ+ジュリエット』も面白いので是非ご覧になってください。この映画はスクリーンプレイから本が出ているので、勉強にも使いやすいです。英検一級に関してあまりアドバイスできずに申し訳ないですが、単語の覚え方は役立つはずですのでがんばってください!







2014年11月2日日曜日

セミナーの会場

会場までのアクセスを補足しておきます。

博多駅の博多口側エレベーター、もしくはエスカレーターで10階のレストランフロア「くうてん」まで上がります。





博多口の方を向いて左側に向かうと会議室があるので10階 E・Fにおこしください。


では、よろしくお願いします!

2014年10月24日金曜日

Vフォー・ヴェンデッタ関連の本

僕のブログではVフォー・ヴェンデッタの記事がダントツで人気なので、
一冊本を紹介しておきます。

イギリスの歴史文学者アントニア・フレイザーが書いた、
『信仰とテロリズム 1605年火薬陰謀事件』です。



アントニア・フレーザーは伝記作品が有名で、マリー・アントワネットについて書いた本も有名です。
監督ソフィア・コッポラ、主演キルスティン・ダンストで映画化もされました。

定価は4000円と、少し高めですが、
『Vフォー・ヴェンデッタ』マニアの方はなるほど、と思えることがあるはずです。

1605年に火薬陰謀事件がおき、1606年にシェイクスピアのマクベスが初演され、
映画の中ではVがマクベスの引用を行いながら敵を成敗する。

ここに関連があることに、この本を読むまで気づきませんでした。

興味がある方は是非。

2014年9月28日日曜日

TOEIC 2014/9/28

TOEIC、嫌いでしたが、毎回受けてると、だんだん面白さが分かってきます。

今回はpart5でgreatlyとconsiderablyが選択肢にある問題がなかなか。

part7も解きごたえのある問題でした。

イヤイヤでも、やってるうちに好きになることって多いですね。

もちろん、授業に生かすというモチベーションが大きいですが、毎回何かしら発見があるので楽しいです。

今回は鼻炎がひどかったので、ハンカチを鼻に当てながらの受験でした。

試験のときはあらゆるハプニング、マイナス要素を想定しなくてはならないので、鼻炎持ちの人は、家で勉強するときも片手で問題を解く練習をしておくといいかもしれないですね。

2014年9月1日月曜日

11月2日 社会人・学生向けセミナー@博多 申込受付開始しました


11月の社会人・学生向けセミナーの申込受付開始しました!

 http://kokucheese.com/event/index/211463/

第一弾は『Vフォー・ヴェンデッタ』『ソーシャル・ネットワーク』『華麗なるギャツビー』の3本立てです。

映画がお好きな方、英語学習に悩みのある方、映画を使って楽しく英語を学びたい方、是非ご参加ください。

今回は地元博多での開催ですが、東京でも同じ内容で行えたらと考えてますので、
関東の方はそちらに参加していただければと思います。



●開催日時・場所
日時:11月2日(日曜日) 14:00~16:00(13:30開場)
場所:JR博多シティ会議室(予定)
   博多駅の9・10階の映画館Tジョイ博多の隣です。


●セミナー内容
社会人・学生向けセミナー第1弾は『Vフォー・ヴェンデッタ』『ソーシャル・ネットワーク』『華麗なるギャツビー』の3本柱で、英語表現、勉強法の授業を行います。

・なぜVの言葉は心に響くのか

・映画を120%楽しむには

・挫折しない勉強法とは

を英語講師の視点からお伝えします。


●予習

・『Vフォー・ヴェンデッタ』(2005)

・『ソーシャル・ネットワーク』(2010)

・『華麗なるギャツビー』(2013)

の3本は予習として鑑賞しておいてください。
『華麗なるギャツビー』は1974年版もありますが、そちらは言及しませんので、観ておかなくても問題ありません。

どの映画も超オススメの作品ですので、お楽しみください。

●参加費
3000円(テキスト代)

2014年8月2日土曜日

『GODZILLA ゴジラ』 whatever it takes




あらすじ

ゴジラが起きて、芹沢教授(渡辺謙)のテンションがあがります。

『GODZILLA ゴジラ』で学ぶ英語表現

原発事故について調べている父親(ブライアン・クランストン)が"whatever it takes"と口癖のように言っているのですが、息子のフォード(アーロン・テイラー=ジョンソン)も父親の意志を継いで同じ表現を使っています。



あるシーンでのお父さんのセリフ

Ford... go home to your son... keep him safe, whatever it takes... whatever it takes. 


whatever it takesをおさえるポイントはtakeの意味です。

takeは「とる」という意味から「奪う」→「必要とする」と派生させて考えましょう。

たとえば
It takes two hours to go to the station.「駅に行くのに2時間かかる」
というおなじみの表現でも、itの中身は to go to the stationなので、
直訳すると、「駅に行くことが2時間奪う」→「駅に行くことが2時間必要とする」
となります。

whatever it takesも直訳すると「たとえそれが何を必要としても」
となるので「何が何でも」「どんな犠牲を払っても」という意味で使われます。


最後に、入試問題で確認しましょう。
問 与えられた英文の内容を伝える文として最も適切なものを一つ選びなさい。
 He promised to do whatever it takes to improve his grades.
 1.He took something to make his grades better.
 2.He made a promise to move to a higher grade.
 3.He said he would try his best to get better grades.
 4.He said he would absolutely take whatever score he gets.
 京都産業大学




















解答

「彼は何が何でも成績を上げると約束した」と同じ意味の文を選ぶので、答えは3ですね。
 お父さんのセリフではwhatever it takesは副詞として「何が何でも」と使われていましたが、ここではdoの目的語として使われています。

do whatever it takes to V も直訳から考えると簡単ですね。
Vすることが必要とすることは何でもやる」となるので、
「何が何でもVする」となります。

takeの「奪う」「必要とする」という意味を考えると、
1や4の選択肢で使われているtakeはひっかけだということが分かりますね。















2014年7月19日土曜日

8月号のENGLISH JOURNAL




8月号のインタビューはトム・ハンクスとエマ・トンプソンで豪華です。

エマ・トンプソンは凄く綺麗なイギリス英語を話しますね。

先日ブログの読者の方にオススメしていただいて観た『いつか晴れた日に』も良かったです。
エマ・トンプソン、ケイト・ウィンスレットがヒロインを演じています。

原題は"Sense and Sensibility"「分別と多感」、原作はジェイン・オースティンです。

舞台は18~19世紀のイギリス、簡単に言えば恋愛と婚活のお話です。
当時は女性に財産相続権がなかったため、家柄の良い女性にとっては、お金持ちの男と結婚できるかどうかで人生が決まります。

女性が賃金を得て生活するためには労働者階級に身を落とすしかなかったんです。
そんな自体は当然避けたいので、母親もなんとかして娘を裕福な男性に嫁がせようとします。

お金か愛か、普遍的なテーマですが、原作のジェイン・オースティンが描くキャラクターは本人が必死でも傍目から見ると笑えてしまうイギリス特有のユーモアを持っているので面白いです。

キーラ・ナイトレー主演の『プライドと偏見』も同じくジェイン・オースティン原作で、こちらはジョー・ライト監督の繊細な描写も魅力です。

当時の結婚観や服装が分かるのも楽しいです。
この時代は映画でよく目にするコルセットでガチガチの服ではなく、ゆったりした服装でした。

ジェイン・オースティンの作品はイギリスの学校教育で使われる古典なので、文化背景・イギリス人のユーモアを理解するきっかけになるはずです。
『プライドと偏見』を現代風にアレンジした『ブリジット・ジョーンズの日記』も元気が出る良い作品なので、ジェイン・オースティン入門として観てみると面白いです。是非。








2014年6月24日火曜日

毎日授業してます

月曜から日曜まで、たまにイレギュラーな休みがあるとき以外は、毎日どこかしらで授業してます。

最近は研究のためにTOEICも受けているので、日曜は試験を受けた後、移動して授業でした。

受験生も定期試験があると、予備校に来て授業を受けるのは大変だと思いますが、僕も頑張るので頑張りましょうね。

***

今年のTOEICは3月、5月、6月で受験しましたが、分析しながら点数をとるのは大変ですね。
分析しながら毎回満点とる講師は本当にすごいと思います。

11月に福岡で行う社会人・大学生向けのセミナーでは「映画でTOEIC対策」の話もする予定なので、僕もしっかり分析続けていきます。
受験回数を重ねる毎に、映画を上手く使えば、TOEICでも確実に結果が出せると確信できるようになってきています。


セミナーでベースにする映画は
『ソーシャル・ネットワーク』
『Vフォー・ヴェンデッタ』
の2本は確定です。

あと一本を、『華麗なるギャツビー』にするか、11月に公開中の映画にするか考えているところです。

正式な申込は9月に開始する予定なのでかなり先ですが、『ソーシャル・ネットワーク』の監督、デヴィッド・フィンチャーばりに、練りに練ったセミナーにするので、受講してくださる方は確定してる2本はじっくり観ておいてくださいね。






2014年6月17日火曜日

映画好きにオススメの雑誌

映画好き、かつ英語の勉強をする方にはEnglish Journalがオススメです。



7月号は今アツい俳優、マシュー・マコノヒーと『キックアス』のヒットガールことクロエ・グレース・モレッツのインタビューがスクリプトとCD付きで載っています。


クロエ・グレース・モレッツの英語は、標準的なアメリカ英語なので、いい練習になるはずです。

マシュー・マコノヒーも渋い声でかっこいいです。
『ウルフ・オブ・ウォール・ストリート』でも少ししか出演していないのに圧倒的な存在感でしたが、彼のカリスマ性は地道な努力を基盤にしているんですね。

最新作の『ダラス・バイヤーズ・クラブ』も楽しみです。


2014年6月10日火曜日

『X-MEN フューチャー&パスト』感想、見どころ、時代背景



X-MENシリーズの集大成!最高でした!

あらすじ

人間と特殊能力を持つミュータントの間で戦争が起きたので、リセットするため過去に戻って戦います。




2014年5月29日木曜日

語彙力養成シリーズ② 「チェック」の意外な意味


日本語で「チェック」と言うと、「確認する」という意味と、洋服の柄の「チェック」でおなじみですね。

英語のcheckもそのまま同じ意味で使えます。

ただ、この「確認」と「柄」の2つの意味の間に、実は共通点があるんです。


チェックの語源はチェス用語のcheckで、「王手」を意味します。

「詰み」の場合は「チェックメイト(checkmate)」ともいいますね。
 *mateはラテン語で「残る」、王が取り残された状態を示しているそうです

 相手の王様を「チェックする」⇒「検査、確認する」という流れで今の意味が浸透しました。

「柄」の方はチェス盤を思い出してみてください。


これもチェック柄ですよね。

checkとチェスの「王手」を関連づけておくメリットは、

checkの「抑制する」という意味をおさえられることです。

「王様をチェックする」⇒「王様の身動きをとれなくする」

と考えれば覚えやすいでしょう。

keep ~ in check「〜を抑制する」
も合わせておさえておきましょう。

例) keep the disease in check「その病気が広まらないようにする」(共立女子大)


***


チェックマークも日常生活でよく使います。
これも「確認済み」という意味ですね。

問題の答えあわせの時にこのマークを使うと、日本では「ピン」なので「間違い」という意味になりますが、英語圏ではこれが「正解」の意味になります。

高校生のときの英語の授業でネイティブの先生の添削を受けたときに丸が一切なく「ピン」されまくったので衝撃を受けた思い出があります。

この「正解」の意味で使うチェックも「王様」=「正しい」というところに由来しているという説があります。


洋服のチェック柄にもいろいろ種類がありますが、その中でもタータンと呼ばれるものは日本の家紋や旗印のような役割を持っていて、一族ごとに違う柄を着用して戦争中に敵味方の区別がつくようにしていたそうです。

スコットランドの式典などでタータン柄のキルトを着用するのも有名です。






知人のスコットランド人が日本人女性と結婚した時にもキルトを着用してたので、珍しいからか当時新聞に載っていたのを覚えています。

強烈なスコットランド訛で、なぜか僕のことをSonicって呼んでた彼、まだfacebookもなかったころの知人なので、今友達リクエストを送ってみました。

スコットランドの訛は日本で言うと東北弁みたいなものでしょうか。初めは全く何を言ってるかわからず、何度も聞き返してました。
当時高校生でしたが彼と話してたおかげでかなり訛耐性がついたような気がします。






2014年5月28日水曜日

語彙力養成シリーズ① 解説編


My job (      ) involves sales, but I also sometimes assist in production.
1.primarily           2.approximately
3.eagerly             4.desperately
獨協大学

昨日の問題の解説です。


2014年5月27日火曜日

語彙力養成シリーズ① 問題編



しばらくブログで語彙力養成シリーズやります。

まずは問題から!

My job (      ) involves sales, but I also sometimes assist in production.
1.primarily           2.approximately
3.eagerly             4.desperately
獨協大学


2014年4月14日月曜日

プラスチックの意味 解説編



昨日出した問題の解説です!

「プラスチック」と言えばペットボトルなどの素材として馴染みがありますが、

次のような英文で使われると、どういった意味になるでしょうか?

 Scientists are well aware that the brain has tremendous ability to change its connections based upon its incoming stimulation. This "plasticity" of the brain underlies its ability to recover lost function.

2010 大分大学 医

科学者は、脳が受け取った刺激に応じて神経回路を変化させるとてつもない能力を持つことをよく知っている。この脳の「???」は失われた機能を回復する能力の根底を成している。

先に答えを言うと、ここでのプラスチック、prasticityの意味は「柔軟性」です。

プラスチックprasticは本来「可塑性を持った」という意味ですが、

可塑性という言葉は高校で化学を勉強している人にしか馴染みはないでしょう。

ペットボトルやプラスチックでできた製品を加熱すると、柔らかくなりますよね。

温めて柔らかくなることを熱可塑性といいます。

つまり「可塑性」と「柔軟性」は同じ意味なんです。

温めてフニャフニャになることと、脳が様々な刺激に柔軟に対応できることは同じなんですね。

brain's plasticity「脳の柔軟性」 で覚えておきましょう。


*****

ちなみにゴルフボールも熱可塑性を持っています。
(グッタペルカという樹脂でできてます)

温めたら爪であとが残るくらいに柔らかくなります。

僕は高校生の時にゴルフボールを水に浸してレンジでチンしてみたりしてました。

他にも消毒用のエタノールやドライアイス、石けんなんかもレンジに入れましたが、どれも面白いので興味があればやってみてください。

電子レンジの原理に一歩近づけるかもしれません。

2014年4月13日日曜日

プラスチックの意味 問題編



「プラスチック」と言えばペットボトルなどの素材として馴染みがありますが、

次のような英文で使われると、どういった意味になるでしょうか?

 Scientists are well aware that the brain has tremendous ability to change its connections based upon its incoming stimulation. This "plasticity" of the brain underlies its ability to recover lost function.

2010 大分大学 医

科学者は、脳が受け取った刺激に応じて神経回路を変化させるとてつもない能力を持つことをよく知っている。この脳の「???」は失われた機能を回復する能力の根底を成している。


ながら勉強のすすめ



最近、生活に「〇〇しながらシャドウイング」が定着してきました。

社会人になってしまうと、勉強時間を確保すること自体が大変になりますが、

同時にできることは同時にしてしまえばいいんです。

勉強時間がしっかり確保できますし、空いた時間で好きなことができます。

英語の勉強に関して言うとシャドウイングは生活の中のいろんな動作と組み合わせられます。

以下、僕がやってみたことを紹介します。

①料理しながらシャドウイング

イヤホンのコードにさえ気をつければ余裕でできます。
最近Bluetoothのワイヤレスイヤホンを買ったのでコードに気をつける必要もなくなりました。



「時間がもったいないから料理せずに外食する」って人もいると思います。
僕もどちらかと言えばそういうタイプですが、 誰もが毎回外食できるほど経済的に余裕があるわけではないので、これはオススメです。
洗い物もシャドウイングしながらやれば時間の無駄にはなりません。

②歩きながらシャドウイング

最初は息が切れるので大変ですが、徐々に呼吸のタイミングが分かってきます。
さすがに人が多いところでは控えますが、駅から家までの間はそれほど人が多くないので、しっかりシャドウイングしながら移動してます。
これだけで毎日30分以上は確保できます。
肺活量も鍛えられる気がするので、一石二鳥ですね。

③ジョギングしながらシャドウイング

これはムリ。
最近身体がなまってきたので近くの公園を走るようにしてるんですが、さすがに走りながらは無理でした。肺活量がもっとつけばできるようになるかも...

④筋トレしながらシャドウイング

ダンベルを使った筋トレをしながらだとかなりやりやすいです。
英文にはリズムがあるので、合わせて筋トレすればバッチリですね。

腕立て、腹筋しながらはかなりキツいですが、頑張れば...といった感じです。




さて、今回はシャドウイングについて書きましたが、人によっていろいろ応用できると思います。
音読も、プリントを常に持っておけば歩きながらでもできますし、お風呂に入りながらとかもいけますね。
壁に貼っておけば洗い物しながらでもできるでしょう。

特に歩きながら〇〇はオススメで、足を動かしていると頭が活発に働いてくれます。

ときどきすれ違う人に変な目で見られることはあってもめげずに頑張りましょう。

世の中にはもっと変な人がいっぱいいるので大丈夫です。

集中しすぎて怪我した、なんてことがないように気をつけてくださいね!