2013年11月21日木曜日

『ハリー・ポッター』魔法の英単語 リディクラス "バカ笑い!"

『ハリー・ポッター』魔法の英単語、第3弾はリディクラス "バカ笑い!"です。

*****
魔法の名前はほとんどがラテン語やギリシャ語から作られていて、英単語もラテン語をはじめとするさまざまな言語を語源としています。
市販の語源の本も最近はイラストが豊富で覚えやすいものがたくさんありますが、
『ハリー・ポッター』を観ている人にとって魔法ほどインパクトがあるものってないんですよね。
せっかくだから利用して単語を増やそう!ってことで連載しております。
①アセンディオ "昇れ!"
②ペトリフィカス・トタルス "石化せよ!"
****

リディクラスは『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』、リーマス・ルーピン先生の授業で練習する、形態模写妖怪のボガートを追い払うための呪文です。



リディクラスは英語にも似た単語がありますね。

ridiculous (形容詞)「ばかばかしい、おかしな」です。

発音はリディキュラス。ほぼそのままですよね。

『プラダを着た悪魔』のミランダとアンディが車内で会話しているシーン(1:38:05)で使われています。ミランダがアンディに対して「あなたは私に似てるわ」と言ったあと、アンディが反論しますね。そこでミランダが言うセリフはこんな感じです。

"Don't be ridiculous. Andrea. Everybody wants this. Everybody wants to be us."

さて、ridiculous自体はそれほど難しい単語ではないので、
ここからは上級者・受験生向けに上智大学の問題を使って解説を行います。


問 次の英文の下線部の意味に、もっとも近いものを1~4の中から一つ選びなさい。
It was unnecessary to make fun of your sister in front of everybody. She seemed so embarrassed.
1. amuse          2. fool              3. ridicule           4. entertain
上智


 

訳は「みんなの前であなたの妹をからかうべきじゃなかった。とても恥ずかしそうにしていた。」となります。

少し脱線しますが、

make fun ofはmake A of Bの熟語としておさえましょう。

make A of Bは「BからAを作り出す」となります。

This desk is made of wood.「この机は木でできています」を能動態になおしてみると分かりやすいはずです。

→make a desk of wood
      A           B


こんな感じで、Bを使ってAを作り出すイメージです。

make fun of ~ も「〜を使ってfunを作り出す」となり、funの本来の意味は「人をからかうこと」なので「笑い」を作り出すと考えるといいでしょう。

make A of Bの熟語
make fun of ~「〜をからかう」
make a fool of ~「〜を馬鹿にする」
make the most of~「〜を最大限利用する」☆mostを「ほとんど全部」と考える
make sense of ~「〜を理解する」☆senseを「意味」と考える

こまかい説明はまたの機会にしますが、これくらい知っておくといいです。


では、問題に戻りましょう。
選択肢の中から「〜をからかう」という選択肢を選べばいいわけですが、
まず、amuseとentertainは「〜を楽しませる」になるので選べませんね。

残りの選択肢を辞書で調べてみると、

foolは動詞で「〜を馬鹿にする」
ridiculeは動詞で「〜をあざ笑う」といった感じ。

どっちでもよさそうですよね。

ここで、リディクラス"バカ笑い!"が役に立つんです。

授業のシーンをみてみると...

マネ妖怪ボガートが、ネビルが苦手とするスネイプ先生に変身したので、追い払うためにリディクラスを唱えます。


すると、スネイプ先生がおばあさんの格好に変化します。


 そして、クラス全員が爆笑します。


この感じがridiculeです。

「だれかをバカにして、笑いを生み出す」

この笑いがポイントです。

foolは「馬鹿にする、だます」といった意味しかないので、笑いは起きなくてもいいんです。

ただ、ridiculeに関しては笑いは必須なんですね。

ということで、make fun ofと同じ意味を持つのはridiculeになります。
 

ちなみに、foolは映画や入試問題をみていると、「だます」という意味が強いようです。

僕の好きな映画でバズ・ラーマン監督の『ロミオ+ジュリエット』がありますが、
この映画で使われているThe CardigansのLovefoolという曲の歌詞でもfoolは「だます」で使われています。

Love me, love me
Say that you love me
Fool me, fool me
Go on and fool me
Love me, love me
Pretend that you love me
Leave me, leave me
Just say that you need me

この歌詞でfool meを「私を馬鹿にして」って言ってたら意味不明ですよね。

Pretend that you love meで「私を愛してるフリをして」と意味を反復させていることからも分かると思います。

Youtubeで検索したらCMでPerfumeがカバーしてるやつが出てきましたが、
原曲よりもこっちの方が短くて分かりやすいので貼っときますね。





☆まとめ
ridiculous「ばかばかしい、おかしな」
ridicule「〜をバカにして笑いをとる」=make fun of
fool「バカにする、だます」

0 件のコメント:

コメントを投稿