理系出身ですが英語教えてます
受験英語という「最高の素材」と
映画の中で使われる英語の「リアリティー」を
真理を求める「科学者の視点」を通して調理・提供していきます
2013年8月19日月曜日
『欲望のバージニア』不滅の兄弟のお話 問題の解説
前回の記事で出した問題の解説です。
→『欲望のバージニア』”invincible” 不滅の兄弟のお話
問 下線部と同じ意味になるものを1~4の中から選びなさい。
You must bring home to her that she is wrong.
1. believe 2. convince 3. scold 4. tell 中央大学
① まずbring home to + (人) + (物)「(人)に(物)のことを痛感させる」という熟語の成り立ちを考えてみましょう。
homeは以前の解説で「心が帰る場所」と定義しました。
→『レ・ミゼラブル』 home 〜心が帰る場所〜
Bring Him Homeは
「彼を(愛するコゼットのもと)へ帰して」
→マリウスの心の中心
Bring me homeは
「私を(天国へ)連れて行って」
→ジャン・バルジャンの心の中心
ということでした。
bring home to (人) + (物)という熟語になった場合もhomeの考え方は同じで、
「心の中心に」という副詞として考えるとよいです。
またこの熟語を元の形に戻すとbring home (物) to (人)となります。
つまり、(物)を(人)の心の中心に持って行くという意味ですね。
例えば、
His mother's illness brought home to him how much he depended on her.
直訳すると
母親の病気がどれだけ彼が母親に頼っていたかを彼の心の中心に持って行った。
となるので、
どれだけ彼が母親に頼っていたかを表面的にではなく、心の奥底までどっぷりと分からせた。
ということになります。
そこから「痛感させる」「しみじみと分からせる」という意味が生まれて来ています。
なので、問題の文章の意味は、
You must bring home to her that she is wrong.
「あなたは彼女に彼女が間違っているということを心の奥底まで分からせなくてはならない。
→痛感させなくてはならない。」
となります。
これで、選択肢のconvince「相手の頭の中を完全に征服する→確信させる」が正解になることが分かります。
*****
bring home toは少し難しい熟語ですが一つ一つの単語や文章がとっている形の意味を考えるとグッと理解しやすくなりますよね。
ここからはやや蛇足ですが、受験生には知っておいてほしいので...
② 語法的アプローチ
問 下線部と同じ意味になるものを1~4の中から選びなさい。
You must bring home to her that she is wrong.
1. believe 2. convince 3. scold 4. tell 中央大学
下線部以下を見てみると、人 + that 節 が続いていることが分かります。
こういう形を見た瞬間、後ろにこの形をとる動詞を選択肢から探してください。
人+that節を後ろにとる動詞は全て「伝える」系の動詞です。
(瞬時に7つ言えるとかっこいい...!)
この選択肢の中だと tell と convince が該当します。
これで正解を2つまで絞ることができました。
あとは tell の「伝える」という意味か、convince の「確信させる、納得させる」という
意味のどちらが当てはまるか考えれば正解にたどり着けるはずです。
ちなみに
believeは believe that s + v
scoldは「叱る」なのでblame「責める」と同じ形をとることを覚えておくとよいです。
→ blame 人 for 理由
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿