今日はシェイクスピアの引用のシーンのまとめと、
Vのスピーチを紹介したいと思います。
(偶然ですが、これがこのブログの55個目の投稿です。ちょっとテンション上がります。)
まずシェイクスピアの引用のまとめです。
実はVが登場するシーンでのセリフも「マクベス」の引用です。
The multiplying villainies of nature
Do swarm upon him -- from the western isles
Of kerns and gallowglasses is supplied;
And fortune, on his damned quarrel smiling,
Show'd like a rebel's whore: but all's too weak:
For brave Macbeth --well he deserves that name--
Disdaining fortune with his brandish'd steel,
Which smoked with bloody execution.
「マクベス」第1幕 第2場からの引用です。
青字の箇所は映画版では省略されている部分です。
原作のコミックではもう少し引用が続きます。
数々の悪事をまといし者に
西の島々から歩兵や騎兵の支援が駆けつける
さらに運命の女神は悪の大義に微笑みかけ
謀反者の娼婦にでもなったかのようでした
フィンガーマン(悪者)の味方が数人現れた事を受けて言っています。
しかし そううまくはいかない
勇敢なマクベスが まさにその名にふさわしく
運命をものともせず、振りかざす剣は
血しぶきをあげて敵をなぎ倒す”
マクベスが敵を倒すところと、Vがフィンガーマンを倒すところと重ねています。
*****
次は「ハムレット」第3幕 第1場の引用です。
We are oft to blame in this, --
'Tis too much proved -- that with devotion's visage
And pious action we do sugar o'er
The devil himself
あまり誉められたことではないがー
世間ではよくあることだー信心深い顔をし
敬虔な身ぶりで
悪魔の本性を覆い隠す
ポローニアスのセリフです。
ハムレットの同じシーンに、超有名な
To be, or not to be: that is the question.
“生きるか死ぬか、それが問題だ”
も出てきます。
悪事をはたらく警察に対して言っていると思うと納得できますね。
*****
「リチャード三世」第1幕 第3場の引用です。
And thus I clothe my naked villainy
With old odd ends stolen forth from holy writ
And seem a saint when most I play the devil.
これは字幕そのままでよさそうですね。
司祭に復讐するシーンとマッチしています。
*****
その2で解説した「マクベス」は第一幕 第七場からの引用。
I dare do all that may become a man;
Who daresdo more is none.
その3で解説した「十二夜」は第一幕 第二場からの引用でした。
Conceal me what I am,and be my aid
For such disguise ashaply shall become
The form of my intent.
*****
最後にVのスピーチの全文を紹介して終わります。
動画を再生して、英文を追いながらご覧ください。
Good evening, London. Allow me first to apologize for this interruption.
ロンドンのみなさん
まず始めにこうしてお邪魔することを
お許しいただきたい
I do, like many of you, appreciate the comforts of every day routine - the security of the familiar, the tranquility of repetition.
平穏な毎日は確かに捨てがたい
同じことの繰り返しは
確かに安全だ
I enjoy them as much as any bloke.
私もそう思いたい
But in the spirit of commemoration, thereby those important events of the past usually associated with someone's death or the end of some awful bloody struggle, a celebration of a nice holiday,
記念という精神において
過去の権力に立ち向かい 血に染まった出来事は
今や国民の休日になった
I thought we could mark this November the 5th, a day that is sadly no longer remembered, by taking some time out of our daily lives to sit down and have a little chat.
この11月5日という日も
記憶すべきであったはずが
平穏に暮らし 会話を楽しんでいる間に
悲しくも忘れ去られてしまった
There are of course those who do not want us to speak.
もちろん
それを抑圧する者もいる
I suspect even now, orders are being shouted into telephones, and men with guns will soon be on their way.
今も電話で
銃を持つ男に命令が下されているだろう
銃を持つ男に命令が下されているだろう
Why?
何故だ
Because while the truncheon may be used in lieu of conversation,
警棒で言葉を抑えることも可能だ
words will always retain their power.
だが言葉には力がある
Words offer the means to meaning,
“意義”もある
and for those who will listen, the enunciation of truth.
真実を明らかにすることもできる
And the truth is, there is something terribly wrong with this country, isn't there?
そして 真実とは
この国に大きな間違いがあることだ
Cruelty and injustice, intolerance and oppression.
暴虐 不正 弾圧
それがこの国だ
And where once you had the freedom to object, to think and speak as you saw fit,
かつては自由に考え
しゃべることができた
you now have censors and systems of surveillance coercing your conformity and soliciting your submission.
今は検閲や監視が横行し
服従が強制されている
How did this happen?
どうしてこうなったのか
Who's to blame?
誰がこうしたのか
Well certainly there are those more responsible than others,
and they will beheld accountable,
程度の差こそあれ
責任は多くの者にある
but again truth be told, if you're looking for the guilty,
真実が語られ
誰に罪があるのか知りたいならば
you need only look into a mirror.
鏡を見るだけでいい
I know why you did it.
気持ちは分かる
I know you were afraid.
恐れたからだ
Who wouldn't be? War, terror, disease.
戦争 テロ 疫病
恐れて当然だ
There were a myriad of problems which conspired to corrupt your reason and rob you of your common sense.
多くの出来事が
判断力と良識を奪い去ったのだ
Fear got the best of you, and in your panic you turned to the now high chancellor, Adam Sutler.
あなた方は恐怖による混乱の中で
議長サトラーに希望を託した
He promised you order, he promised you peace, and all he demanded in return was your silent, obedient consent.
彼は秩序と平和を約束し
代わりに沈黙と同意を求めた
Last night I sought to end that silence.
昨夜 私は沈黙を破った
Last night I destroyed the Old Bailey, to remind this country of what it has forgotten.
忘れ去られた記憶を呼び起こすために
裁判所を爆破したのだ
More than four hundred years ago a great citizen wished to embed the fifth of November forever in our memory.
400年以上前
ある市民が我々の記憶に刻み込んだ
"11月5日"を
His hope was to remind the world that fairness, justice, and freedom are more than words,
彼は伝えようとした
“自由と正義は言葉ではない”
they are perspectives.
“それは生き方だ”と
So if you've seen nothing, if the crimes of this government remain unknown to you then I would suggest you allow the fifth of November to pass unmarked.
あなたにとって
政府の犯罪が許されるのであれば
11月5日を忘れていただいて結構だ
But if you see what I see, if you feel as I feel, and if you would seek as I seek,
だがもし あなたが
私と同じように感じ
立ち上がるというなら
then I ask you to stand beside me one year from tonight, outside the gates of Parliament,
1年後 私と共に議事堂の正面に立とう
and together we shall give them a fifth of November that shall never, ever be forgot.
そして 11月5日の記憶を
再び記憶に刻み込むのだ
こういう思想も今の世の中に必要なんじゃないかなと。
*****
5日間に渡った連続更新もこれで終わりです。
僕の趣味にお付き合いいただきありがとうございました。
今夜はささやかに花火を使って、
11月5日を祝いたいと思います。
危険なことはいたしませんので、
福岡在住の方で一緒に祝いたい方はご連絡ください。
Twitter @ShuheiOkazaki
Facebook shuhei.okazaki
1年後もこうしてV For Vendettaの記事を書くので、
そのときは是非お付き合いください。
5年後くらいに花火師を雇ってVの花火をあげたいなあとか妄想してます。笑
今この時にこの映画を知る。
返信削除これもまた運命なのか・・・。
今の世の中がこの世界に近づいているのではないかと思って、背筋が寒くなると共にまさに「偶然などない」と感じる。
岡崎さま、この遅く来た来訪者にとってもとても分かりやすいお話を有難うございます。
そしていつか花火を打ち上げられる日が来ることを願っています。
そう、11月5日に、忘れる事なく✌️