stickの説明にも使った
be stuck in a traffic jam 「渋滞にハマって動けない」
stuckは「ベッタリ貼付けられて動けない」でしたね。
ではtraffic jamが「交通渋滞」という意味になるのはなぜでしょうか。
jamっていうと、
そう、ジャムです。
jamは「ぐちゃぐちゃにされて詰められたもの」って感じです。
動詞でも「詰まる・詰める」という意味を持ちます。
車が道路にギュウギュウに詰まってるから
traffic jamで交通渋滞なんですね。
うん、詰まってますねー。
(これ、インドのニューデリーですが、海外の渋滞は日本の比じゃないですね。)
マンガの「鋼の錬金術師」を読んでるときに、
拳銃の弾が詰まった時にも「Jam!」って言ってました。
(鋼の錬金術師に出てくるエンヴィーやらグラトニーやらプライドやらはキリスト教の7つの大罪からとられてますね。7つの大罪についてもそのうち書きたい。。)
ミュージシャンがやるジャム・セッションも集まって即興的に演奏するので、ぐちゃぐちゃにして詰め合わせた感じですね。
もうどうしようもないって状況の「行き詰まる」って意味でもjamは使えます。
入試の英文で出てくるjamはtraffic jamばっかりですが、たまーに、ごく稀に、動詞のjamも出てきます。
京都産業大
-->
The first
of four planned space-walks took place two days later. Astronauts Heidemarie
Stefanyshyn-Piper and Stephen Bowen set out to repair a huge joint that turns
half of the space station’s solar panels. The joint had been jammed for more
than a year, and so hadn’t been able to point those panels toward the sun.
西武文理大
-->
Many times I called Roy but the line was ( ). And I couldn’t talk to him.
① busy ②
crowded ③ heavy ④ jammed
(これ、答えは4じゃないですが。。)
受験生はとりあえずtraffic jamだけわかればOKです。
今回覚えておいてほしいのは、
以前解説した、mushroomも、stickも、今回のjamも
一見名詞の用法しか無いように見えても、動詞になれるってことです。
自分が知ってる言葉だから名詞でしか使わないって決めつけないこと。
固定観念は今すぐ捨てて、イメージを広げていくようにしましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿