以前行ったキノコみたいなことをやろうかなあと思いまして。
前の記事→「キノコの件(解説編)」
福岡大学の下線部和訳問題です。
前回は九州大学の問題でmushroomについて考えてみましたが、今回はgroundです。
groundは辞書で引かずにじっくりと意味を考えてみてください。
There are many different types of place to eat. One important question
is who uses different places and how often they go. People behave differently,
depending on their social and cultural characteristics. It is true that there
are practical restrictions encouraging or restricting the opportunity to eat
out. Caring for young children can be a restriction, making it difficult to
get out in the evening. In contrast, for people living alone, there are little
grounds for devoting the effort to cook an elaborate meal just for one.
今回、 青字にしてあるgroundsにしか触れないつもりですが、
受験生は入試問題として解いてみてもいいんじゃないかと。
解説は来週、14日ごろするつもりです。
協力してくれる方はgroundときいて湧いてくるイメージをコメントなりTwitterなりでおしえてください。
@ShuheiOkazakiつけてつぶやいてくれればOKです。
キノコにくらべてあんまりキャッチーじゃないのが不安。。
0 件のコメント:
コメントを投稿