大学にマジメに行けとは言いません。(僕がマジメに行ってないですから。)
ただ、常にやりたいことを優先してやってください。
僕が大学1年生の頃は深夜までドラゴンボール見ながら腕立て伏せしてたので、
朝にあってた大学の授業はほとんど行ってなかったですし、上半身だけムキムキでした。
学部や大学によるのかもしれないですけど、1年生のころの授業って一般教養ばっかりで、すっごいつまんないですからね。
ドラゴンボールみながら鳥山明すげえって思ってた方が楽しかったんです。
夜は塾で働いてました。
1年生の後半あたりから、塾でも阪大志望の生徒を担当するようになったので、塾で英語を教えるのが楽しくてしょうがなかったのを覚えています。
あのときはプロ意識もくそもなかったので、授業が無い日も塾に行って質問受けてました。
もちろん給料は出ません。
理学部化学科に入ったのは化学が好きで研究者になりたいと思ってたからなんですが、塾で英語を教えるうちに、いつからか「俺、将来英語で飯食ってく!」って決めてました。
ただ、大学で受ける授業は化学ばっかりになっていきます。最初は面白かったんですが、英語に対する興味の方が強くなってたので、化学の勉強をないがしろにして英語の勉強してました。
(分析化学、物理化学、生物化学、有機化学、無機化学、放射化学、典型元素化学、量子化学、固体物性化学、、、いや、もう化学はいいよ!ってなってました。)
大学の試験期間中も徹夜すればとれた単位もあったんでしょうけど、塾での授業の質を落としたくなくて試験を受けないってこともありました。(言い訳ですけどね。)
すぐに転学部でもすればよかったんですが、大学のシステム上できず、けっこうな数の単位を落としているので、1年間留年もしました。
大学を辞めることも考えてたんですがそこまでは踏み切れませんでした。
いろんな人に止められましたし、理系出身の英語講師もいた方が希望が持てるでしょう。
大学で英語習ってなくても勉強すればここまでできるんだって。
やりたいことを優先するにはかなりのパワーが必要です。
たぶんやりたくないことを嫌々ながらもやってのけるより努力が必要です。
やりたいことやって夢を叶えるには、やりたくないこともやんなきゃいけないですし、失敗しても誰のせいにもできないですから。
仕事を選ぶときもそうですが、安定志向に走るのはつまらないです。
否定する訳じゃないですが、人生の大半を占める仕事の時間をやりたくない仕事をやって過ごすよりは、
やりたいことを仕事にしたほうが絶対に幸せです。
まだやりたいことが見つかっていない人は、しっかり勉強してください。
いろんな価値観に触れる間に見つかるはずです。
授業中にもけっこう言ってたと思いますが、
寝る間を惜しんで映画見てください。本読んでください。
映画も本も作者の価値観が存分に詰まってます。
作者の伝えたいことを感じて、自分の価値観を色鮮やかなものにしてください。
サークルでワイワイやったり、いろんな所に顔出して人脈増やすのもいいですが、
映画作ったり、本書いたりしてる人たちの研ぎ澄まされた価値観には敵わないように思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿