予告通り、前回載せた九州大学の英文を解説します。
今回注目するのは下線を引いたmushroomという単語です。
なお、今回は触れませんが、関連に気づく人がいるといいなってことで第2文も載せてます。
すぐに辞書は引かずに、mushroomの意味を予測しながら読んでみてください。
(授業ではなくブログなんで、ネットで拾った画像を好き勝手に使いながら好き勝手に解説します。)
① *Shrimp
aquaculture or farming first became profitable about 20 years ago and has since
mushroomed into a major industry in developing countries.
② While total catches
of wild shrimp have remained relatively stable at about 2 million *metric
tons per year over the past two decades, farm-raised production has exploded
from around 80,000 metric tons in 1980 to more than 1 million metric tons in 2000.
さて、みなさんはmushroom(キノコ)と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。
Twitterで質問した所、
*******************************
「マリオ」
ご存知、スーパーマリオです。
キノコとるとでっかくなりますもんね。
「不気味」
「キノコ 不気味」で検索したらでてきた画像。
ロシアのお化けキノコらしいです。
食べてる画像もあったんですが、けっこうおいしそうです。
「ファンタジー」
映画「アリス・イン・ワンダーランド」のワンシーンです。
ファンタジーですね。
こういう世界観好きです。
「分解者」
生物の授業で出てきますね。
農学部の友達が答えたんですが、割と予想外な解答でした。
「おいしい」
そう、キノコは美味いです。
********************************
こんな感じでした。
ここまでが日本人の解答です。
ここからが本題なので、しっかり読んでもらえたら嬉しいです。
Twitterで質問するのと同時に、Facebookで外国人にも質問しました。
意図を説明せずに質問したのでけっこう無視されましたが、
アメリカ人の友達がまず答えたのは、
「マリオ」
これは日本人と変わらないみたいです。
もうちょっと深く聞いてみて出てきた答えが、
"explosion"
「爆発」です。
こんな感じですね。↓
なるほどなあって感じでした。
形もそうですが、キノコが胞子をまき散らしながら、
爆発的に広がるイメージを持ってるんでしょうね。
これはおそらく日本人には無い感覚なんじゃないかと思います。
(ちなみに僕が問題の英文を初めて読んだ時は、違うアプローチでmushroomの意味を予測しましたが、 キノコって成長早いし、そんなもんなんだろうなって思ってました。今回TwitterやらFacebookやらで聞いてみるまでザックリとした感覚しか持ってなかったので聞いてみてよかったです。)
・・・長々と書いちゃってるんで、そろそろ和訳します。
まず、前半部分 and の手前までサクッといきます。
Shrimp
aquaculture or farming first became profitable about 20 years ago
「エビの養殖は約20年前に初めて利益を生み始めた」
って訳してもいいですが、
about 20 years agoが後ろにあるのでそこを意識しながら訳しましょう。
英語で書いてある語順通りに訳す方が元の英文のニュアンスを崩さずに訳せます。
つまり、
「エビの養殖が初めて利益を生み始めたのは、約20年前のことだった」
ですね。
はい、次、今回のポイントです。
and has since
mushroomed into a major industry in developing countries.
mushroomが動詞で使われてますね。
先ほどのアメリカ人の感覚で意味を想像してみてください。
爆発でしたね。
つまり、エビの養殖が発展途上国(developing country)で主要産業へと、
爆発的に成長してきた ってことです。
爆発的に成長するイメージを持ってるから、マリオがキノコをとったらでっかくなるのかもしれないですね。
訳をまとめると、
「エビの養殖が初めて利益を生み始めたのは約20年前のことだったが、発展途上国ではそれ以来、主要な産業へと爆発的に成長してきた。」
となります。過去形、完了形で時制が異なるのでそこにも注意が必要です。
さて、一つの単語に注目して解説してきましたが、
何が言いたいかといいますと、
日本人とアメリカ人ではmushroom(キノコ)って単語一つに関しても、
異なるイメージを持っているということです。
それは、言葉が違うから、
つまり、文化が違うからです。
英語を勉強する上で、英語でコミュニケーションをとれるようになるのも、
もちろん大切ですが、
こういった文化や感覚の違いを感じることができるのも、
英語を勉強する魅力の一つなんじゃないかと思います。
すっごい眠たいし、いい感じにシメれたので今日はこの辺で。
反響があれば、違うアプローチでの解説や、第2文の解説も行います。
誰も何も言ってくれなかったらスネます。
おやすみなさい。
*******************************
僕の突拍子もない質問に答えてくれた方々、ありがとうございました。
おかげで楽しく記事が書けました。
また、こういうのやろうと思うのでそのときはどうぞよろしくお願いします。