2020年6月21日日曜日

「ファイナルファンタジー7リメイクで学ぶ英語」シリーズ始めました!

ファイナルファンタジー7リメイクを英語版でプレイしたときに出てきた面白い・勉強になる表現を解説しています。

今回はチャプター1のセリフです!

大学入試、資格試験、日常会話にも使えるように解説しているのでぜひ!



2019年11月10日日曜日

2019年7月27日土曜日

やりたいこと

ふと思い立ったので今後力を入れてやりたいことをまとめます。

●執筆
最近、書く仕事が非常に楽しいので、どんどん形にしていきます。
より多くの人を救えたら、と考えています。

●翻訳
いつか映画の翻訳をやりたいので勉強します!
 
●理系英語の普及
こちらもオンラインサロン化してもいいかな、と考えています。
英検などの資格試験でも理系の英語の出題が目立ちます。
理系出身の英語講師にしかできない対策があるので、本やオンラインサロンで形にできればと考えています。

●映画英語の普及
オンラインサロンでの投稿や授業が主な活動になりますが、力と時間をもっとかけていきたいと思っています。

年間700本観る、そしてそれをサロンに生かすことを目標に頑張ります!

https://www.skyrocket-english.com/mushroom

●学べる映画館をつくる
映画英語普及のゴールはこれです。

映画と英語は非常に親和性が高い、そして楽しく学べぶことができます。

字幕無し・英語字幕での上映や、日本語禁止のカフェ、セミナールームなどを備えた映画館など夢は広がります。

まずは福岡で、と考えていますが、福岡のミニシアター系映画館はほとんど潰れてしまいました。

映画館そのものでの収益が難しくても、オンラインサロンの会員が1000人単位になれば、映画館を維持していく費用も賄えるのではないかと考えています。

「オンラインサロンで映画で英語を学ぶ基本を身につける」→「映画館・カフェで実践」→「セミナーでさらに学ぶ」といった流れを作りたいと考えています。

●写真・服作り
 これは完全に趣味ですが、アートに触れていると心が豊かになるというか、創造性が高まって授業や執筆にも良い影響をもたらす気がするので、積極的に写真撮影やものづくりもやっていきたいと思います。

2018年10月5日金曜日

『完全理系専用 英語長文スペクトル 基礎編』


10月5日、本日発売です!



昨年発売した『完全理系専用 英語長文スペクトル』は旧帝大や早慶上智、東京理科、東工大などの大学を志望する受験生向けでしたが、今回は地方国立、MARCH、芝浦工業大などを志望する方、もしくはもっと早いうちから理系の英語に触れたい方のために英文を選びました!

高1、高2のうちに『基礎編』を終わらせ、高3になって『無印(英語長文スペクトル)』を、というのもありだと思います。

●テーマはこんな感じです!

*****
  • Theme 0 「理系英語」は普通の英語とここが違う!

Chapter 1 科学の新領域

  •  Theme 1 グーグルが開発するサイボーグレンズとは?(工学)
  •  Theme 2 ヤモリの指から作られたテープとは?(化学)
  •  column ハニカム(honeycomb:ハチの巣)構造
  •  Theme 3 バイオ燃料とは?(エネルギー)

Chapter 2 既成概念を覆す

  •  Theme 4 火山の正体とは?(自然)
  •  Theme 5 ペットがもたらす幸福,オキシトシンとは?(生物)
  •  Theme 6 映画と科学の関係とは?(日常と科学)

Chapter 3 科学者の責任

  •  Theme 7 エネルギー貧困とは?(エネルギー)
  •  Theme 8 農薬の生態系への影響とは?(生物・環境)
  •  Theme 9 人類は宇宙に移住できるのか?(宇宙)
  •  column ホーキング博士から学ぶ理系マインド

Chapter 4 偉人の系譜

  •  Theme 10 アメリカ建国の父 ベンジャミン・フランクリン(偉人)
  •  Theme 11 研究に欠かせない発明品とは?(偉人)
  •  Theme 12 発明王 トーマス・エジソン(偉人)

Chapter 5 科学者の心構え

  •  Theme 13 睡眠と創造性の関係とは?(生物)
  •  Theme 14 満月の夜は犯罪率が上がる?(生物)
  •  Theme 15 科学が世界を救うには?(科学論)

*****

とにかく〈面白い〉テーマを厳選しました!

読んでさらに好奇心がわき、学問の入り口になるように解説を書いています!



●ぜひ文系の方にも!

今年はセンター試験でも望遠鏡、顕微鏡と科学技術がテーマの英文が出題されました。

また、九州大学では「無印版」で扱った「火星探査」の話が出題されました。

国公立大では文系も理系も同じ問題を解くので、文系でも理系テーマの英文を解くことになります。

特に今回の基礎編は背景知識や文法事項を解説したガイドマップなどで取り組みやすくなるよう工夫しているので、ぜひ文系の方にも手にとってほしいと思います!



2018年9月25日火曜日

角川パーフェクト過去問シリーズ




角川パーフェクト過去問シリーズが発売されました!

祝日だったのでまだ福岡の書店では見ていませんが、明日には並ぶそうです。


B5のフルカラーで圧倒的に読みやすく、解説も充実しています。

(これまでの過去問集では無難で簡素な解説が多いんです...)

僕は早稲田大学の教育学部の解説を執筆しました。

早稲田(教育)は半分くらいは科学がテーマの英文が出るんです。

『完全理系専用 英語長文スペクトル』で解説したイルカがテーマの英文は東工大のものですが、全く同じ英文が同じ年の早稲田(教育)でも使われていたので、実はスペクトルの英文を選定しているときにどちらを使うか悩んだ英文でもあります。

理系の英文は超得意分野なので、今回教育学部の執筆ができてよかったと思っています。

 
他の先生の解説もかなり攻めているので、ぜひ特設サイトや書店でご確認ください!

 https://promo.kadokawa.co.jp/kakomon/























2018年7月31日火曜日

仕事・勉強のオトモ

東進夏期合宿中、集中力の話をしたときに、インターバルタイマーと、さかナッツを紹介したので、リンクを貼っておきます。

●インターバルタイマー

集中力を保ちながら仕事・勉強を続けるには、定期的に休憩時間を挟む必要があります。

僕は家で仕事するときは60分仕事・20分休憩のサイクルを繰り返しながら仕事しています。

そのときに利用しているタイマーがこちら。




好きな時間を設定し、永久にそのサイクルで時間の経過を教えてくれます。

勉強のときは15分勉強・3分休憩などでもOKです。

「仕事・勉強の時間は何か1つのことしかしない」「休憩中は徹底的に休む」のがポイントです。


●さかなっつ

仕事してると甘いものが食べたくなりますが、糖分は摂りすぎると血糖値が急上昇・急降下してしまい、眠くなります。

血糖値の上がりにくい低GI食品のミックスナッツなどがおすすめですが、お気に入りは「さかなっつ」。

小魚もとれるし、ちょうどいい量です。

Amazonで定期購入してます。













2018年7月28日土曜日

土岐田健太先生の『中2英語が面白いほどわかる本』

東進の土岐田健太先生の本です!

『中2英語が面白いほどわかる本』




『中1英語が面白いほどわかる本』もそうでしたが、こちらも緻密に考えられた「たとえ」と、モチベーションにつながる言葉が素晴らしいです。



今回の『中2英語』で好きなのは、「不規則動詞の規則化」と「ごほうびシステム」。

おぼえにくい不規則動詞がグループ別に整理されているので効率的。

また、この本も校正の仕事の「ごほうび」として楽しく読ませていただきました。


「真の基礎力」をつけることがコンセプトなので、
大人のやり直し英語にもおすすめです!

8月18日発売の 『中3英語が面白いほどわかる本』も楽しみです。